清掃業務

建物の衛生と美観を保ち、
快適な日常を支える

高品質で快適な執務環境を構築
複合用途のオフィスビル、病院、学校、物販・店舗、公共交通機関等、多種多様な建物の多くの実績を基に、高品質な清掃サービスを提供し、快適な環境を構築します。
環境に配慮した環境資機材を使用
環境に負荷の少ないアルカリイオン水の使用や、環境配慮型のワックスに対応した清掃機器の使用、収集したごみの適切な分別、清掃作業で発生した廃液の適正処理など、持続可能な社会形成に清掃分野で貢献します。
清掃業務の主な内容
-
1日常清掃
建物の外部清掃、内部清掃(廊下・エントランス・エレベーターホール・トイレ・執務室等)を実施。清掃作業の時間帯や優先順位は建物によって柔軟に対応。美観維持と衛生管理に努めています。
-
2定期清掃
機器を用いた床ワックスがけや、カーペット清掃など、日常の清掃では行えない作業を定期的に行います。建物の休日や勤務時間外の日程でも可能。建物の保守管理や老朽化の防止に貢献します。
-
3ガラス清掃
窓ガラス、サッシ、レール、ブラインドなどの清掃から、高所ガラス清掃まで、あらゆるガラス清掃に対応。定期的な清掃は、ガラスの表面劣化も防止します。
-
4特別清掃・消毒
日常・定期清掃の対象外のエアコンや換気扇、給排気口、ソファ洗浄、外壁洗浄などを予め日程を決め、年1回、もしくは数年に1回という頻度で実施を提案します。エレベーター籠内外スイッチ及び執務室内扉ハンドル等の消毒を実施します。
品質向上への取り組み
- 清掃の専門資格取得者
多数在籍 - ビルクリーニング技能士、清掃業務監督者、建築物清掃管理評価資格者といった専門資格者が多数在籍。また講習会への参加や各種研修の実施により、技術・知識・マナーを高めています。
- 充実の教育体制
- スタッフには入社時に基礎知識・技術、職場マナーやビル環境衛生の概念に関する研修を実施。その後も従事者研修や管理者研修などを継続して行い、技術と人間性を兼ね備えた人材を育てています。
- 定期的
インスペクションの実施 - ビルクリーニングの品質を維持するため、有資格者が契約する現場を定期的に点検します。お客様の要求する清掃の品質と実際の品質のギャップを抽出し、清掃品質の向上に努めています。
